によると、一般道での最大のトラブルはバッテリー上がり(約33パーセント)であることがわかります
バッテリー上がりの過去記事はこちら
さらに、最近ではキーレスエントリーの車が多いですよね
そのキーレスエントリーのトランスミッター(送信機)も、やはり電池で動いています
当然ながら、電池がなくなると電波を飛ばせなくなりますので、車もエンジンをかけられなくなります
電池交換代として400円〜500円取っている整備工場もありますが、電池とドライバーさえあればもっと安く交換できます
電池の寿命
トランスミッターの電池は、せいぜい2年です
使用条件にもよりますが、ボタンを押しても反応しなくなったら交換時期だ、と考えておいていいでしょう
なお、
トランスミッターが効かない原因は他に、
- 半ドア
- そもそもトランスミッターが故障している
ということもあります
電池を交換する前に、全てのドアを完全に閉めてから、トランスミッターのボタンを押して反応するか必ずチェックしましょう
電池の規格と価格
トランスミッターの電池は、コイン型リチウム電池が使われています
規格 | 電圧 | サイズ(直径×厚さ) |
CR2450 | 3.0 | 24.5X5.0 |
CR2430 | 3.0 | 24.5X3.0 |
CR2032 | 3.0 | 20.0X3.2 |
CR2025 | 3.0 | 20.0X2.5 |
CR2016 | 3.0 | 20.0X1.6 |
CR2012 | 3.0 | 20.0X1.23 |
CR1620 | 3.0 | 16.0X2.0 |
CR1616 | 3.0 | 16.0X1.6 |
CR1220 | 3.0 | 12.5X2.0 |
CR1216 | 3.0 | 12.5X1.6 |
CR1025 | 3.0 | 10.0X2.5 |
電圧は3Vです
ボタン型アルカリ電池は電圧が1.5ボルトですので、動きません
もっとも、サイズが違うので使用できません
価格は、通販サイトで購入すれば、1個200円以下で買えます
交換の手順
- まずクルマのドアが全て閉まっているか確認
- トランスミッターのケースがネジ止めされている場合、ネジをドライバーで緩める
- トランスミッターのケースがプラスチックのはめ込み式になっている場合、溝があるのでそこにドライバーを入れてこじ開ける
- トランスミッター本体に装着されているコイン電池を取り外す
- 同じ規格の電池と交換する
- トランスミッターをケースに格納し、全て元に戻す
- 実際に車の前でボタンを押して、きちんと動作するか確認する
- 動かなかったら電池の入れ方が悪いか、ボタン部分の電極がずれている可能性があるので、もう一度セットし直す
それでも動かない場合
- トランスミッターとコイン電池の接触する電極が触れていない(ベタっと寝てしまっていることもある)
- 体の静電気を逃したあと、電気が通らない爪楊枝などを使って電極のツメを起こし、接触しやすくする(手で直に触れない方が無難です)
それでも動かない場合
トランスミッターの故障です
ディーラーに相談したほうが早いですので、電話で問い合わせましょう
電池切れでもエンジン始動したい場合
トランスミッターに鍵が付いている場合はいいのですが、もし車がプッシュスタート式の場合、キーの電池がなくなると、基本的にエンジンはかけられません
ただし、この方法ならかけられる可能性があります
- キーをプッシュスタートボタンにくっつけます
- そのままボタンをプッシュ
動く場合があります
なお、
ブレーキを踏むのを忘れないように
プッシュスタート式の車は、ブレーキを踏みながらボタンを押さないとスタートしません
くれぐれも
電池切れにはご注意ください