-
-
クルマとマスメディアを考える
運転の相棒といえば、音楽があります 特に、音楽がそれほど気楽に持ち出せなかった時代においては、カーラジオが果たした役割は大きかったはず 今回は、そんな車を取り巻くマスメディア、とりわけラジオについて考 ...
-
-
車のセキュリティ スマートキーの仕組みとセキュリティ対策
スマートキーとは? 鍵を持っているだけで、ボタンを押さなくてもドアノブを引いたり触るだけで開錠できたり、車に近づくだけで開錠、遠ざかれば施錠してくれたりする(万が一の時のために、物理的なキーがリモコン ...
-
-
高齢化と免許返納
日本の運転免許保有者数 日本の総人口は約1億2613万1千人(2019年) そのうち、65歳以上人口は約3585万7千人(2019年)です 日本の運転免許保有者数は約8231万人(2018年)です そ ...
-
-
空気密度の話 気圧と温度
車が内燃機関を積んでいる以上、燃焼という過程が無いと車は走りません。今回はそんな燃焼に必要になる空気についての話です 空気密度とは? 空気密度 1立方メートルの空気が有する質量。密度の単位としてkg/ ...
-
-
世界各国の人口マーケットの大きさと高齢化率 車はどうなる?
車は人が乗るものです。 車を所有する、ということが続く前提で、その車を買う人が世界でどれくらいいるのか、今後はどう推移するのかを考えます。 国別世界人口(2017年)とGDP額(2017年)と老年人口 ...
-
-
車の広告キャッチコピーにみる時代 トヨタを例に
トヨタ自動車のホームページに公開されている、セールスキャッチコピーを抜粋しました 時代の変遷と車への意気込みの変化をご覧ください 「トヨタ自動車75年史」より抜粋https://www.toyota. ...
-
-
マフラーについて
内燃機関を搭載している車は、どの車にもマフラーがついています。排気ガスを逃すため、というイメージが強いですが、実は排気ガスを浄化したり、音を軽減したりする役目も担っています。詳しくみてみましょう マフ ...
-
-
ローンという選択肢
2025/10/18 ローン
車は高い買い物です 生活に必要だからすぐ欲しいんだけど、お金がちょっと足りない… そんなことはよくあると思います 車が買えるまでお金を貯める、というのが一番いいかもしれませんが、そうでない場合、一つの ...
-
-
洗車の基本的考え方
2025/10/18 洗車
洗車の必要性 洗車は見た目の問題と、ボディの保護の問題から必要になります ただ、私の感想としては、それほど頻繁に行う必要はないです 見た目 汚れている車に人を乗せたくない場合、あるいは自分の気持ちの問 ...
-
-
国家資格です 自動車整備士
自動車整備士になるには 自動車整備士の分類 ■1級自動車整備士1級大型自動車整備士1級小型自動車整備士1級二輪自動車整備士 ■2級自動車整備士2級ガソリン自動車整備士2級ジーゼル自動車整備士2級自動車 ...