all 維持

結局、維持コストはどれくらいかかるのか?

2020年3月23日

ざっくり計算します。

想定 軽自動車

軽自動車 車両価格 150万円 カタログ燃費 25km/l 実燃費 18km/l
年間走行距離 10000km 耐用年数13年 任意保険は車両保険入らず
ガソリン価格 150円/l

取得段階 150万円 + 諸費用、販売店の利益など = 180万円
保有段階 軽自動車税 年間 10800円(グリーン化税制は考慮しないものとする)
任意保険料 25000円

走行段階 (実燃費で計算)ガソリン代 83334円

13年間にかかる車検代
13年満了時に手放すとして、車検回数は5回
1回の車検で平均10万円とすると、年間で
100000 × 5 / 13 ≒ 38462

13年で均等に割ると年間では?
1800000/13 + 10800 + 25000 + 83334 + 38462 ≒ 296000

1ヶ月あたりでは?
296000 / 12 ≒ 24670

車両代を除いた場合、年間では?
年間157600円、月間13133円

なので、車両代込みの年間出費は296000円(月間では24670円)
車両代を含めない場合は年間で157600円(月間では13133円)

注意)任意保険に車両保険を加えた場合
保険価額150万円なら年間保険料が25000円ほど上がる(月間で上記の費用プラス2083円ほど)
ここに駐車場料金、修理代、板金代、ウォッシャー液などの消耗品代がかかってくる場合があります

想定 普通車1000cc

車両価格 180万円 カタログ燃費 20km/l 実燃費 16km/l
年間走行距離 10000km 耐用年数13年 任意保険は車両保険入らず
ガソリン価格 150円/l

取得段階 180万円 + 諸費用、販売店の利益など = 210万円
保有段階 自動車税 年間 30500円(グリーン化税制は考慮しないものとする)
任意保険料 30000円

走行段階 (実燃費で計算)ガソリン代 93750円

13年間にかかる車検代
13年満了時に手放すとして、車検回数は5回
1回の車検で平均11万円とすると、年間で
110000 × 5 / 13 ≒ 42308

13年で均等に割ると年間では?
2100000/13 + 30500 + 30000 + 93750 + 42308 ≒ 315788

1ヶ月あたりでは?
315800 / 12 ≒ 26317

車両代を除いた場合、年間では?
年間196560円、月間16380円

なので、車両代込みの年間出費は315788円(月間では26317円)
車両代を含めない場合は年間で196560円(月間では16380円)

注意)任意保険に車両保険を加えた場合
保険価額180万円なら年間保険料が25000円ほど上がる(月間で上記の費用プラス2083円ほど)
ここに駐車場料金、修理代、板金代、ウォッシャー液などの消耗品代がかかってくる場合があります

想定 普通車1500cc

車両価格 220万円 カタログ燃費 20km/l 実燃費 15km/l
年間走行距離 10000km 耐用年数13年 任意保険は車両保険入らず
ガソリン価格 150円/l

取得段階 220万円 + 諸費用、販売店の利益など = 250万円
保有段階 自動車税 年間 36000円(グリーン化税制は考慮しないものとする)
任意保険料 32000円

走行段階 (実燃費で計算)ガソリン代 100000円

13年間にかかる車検代
13年満了時に手放すとして、車検回数は5回
1回の車検で平均11万円とすると、年間で
110000 × 5 / 13 ≒ 42308

13年で均等に割ると年間では?
2500000/13 + 36000 + 32000 + 100000 + 42308 ≒ 402600

1ヶ月あたりでは?
402600 / 12 ≒ 33550

車両代を除いた場合、年間では?
年間210310円、月間17526円

なので、車両代込みの年間出費は402600円(月間では33550円)
車両代を含めない場合は年間で210310円(月間では17526円)

注意)任意保険に車両保険を加えた場合
保険価額220万円なら年間保険料が26000円ほど上がる(月間で上記の費用プラス2167円ほど)
ここに駐車場料金、修理代、板金代、ウォッシャー液などの消耗品代がかかってくる場合があります

想定 普通車1800cc

車両価格 240万円 カタログ燃費 15km/l 実燃費 12km/l
年間走行距離 10000km 耐用年数13年 任意保険は車両保険入らず
ガソリン価格 150円/l

取得段階 240万円 + 諸費用、販売店の利益など = 270万円
保有段階 自動車税 年間 36000円(グリーン化税制は考慮しないものとする)
任意保険料 40000円

走行段階 (実燃費で計算)ガソリン代 124500円

13年間にかかる車検代
13年満了時に手放すとして、車検回数は5回
1回の車検で平均13万円とすると、年間で
130000 × 5 / 13 ≒ 50000

13年で均等に割ると年間では?
2700000/13 + 36000 + 40000 + 124500 + 50000 ≒ 458190

1ヶ月あたりでは?
458190 / 12 ≒ 38180

車両代を除いた場合、年間では?
年間250500円、月間20875円

なので、車両代込みの年間出費は458190円(月間では38180円)
車両代を含めない場合は年間で250500円(月間では20875円)

注意)任意保険に車両保険を加えた場合
保険価額240万円なら年間保険料が50000円ほど上がる(月間で上記の費用プラス4167円ほど)
ここに駐車場料金、修理代、板金代、ウォッシャー液などの消耗品代がかかってくる場合があります

想定 普通車ハイブリッド(プリウス)1800cc

車両価格 280万円 カタログ燃費 36km/l 実燃費 21km/l
年間走行距離 10000km 耐用年数13年 任意保険は車両保険入らず
ガソリン価格 150円/l

取得段階 280万円 + 諸費用、販売店の利益など = 310万円
保有段階 自動車税 年間 36000円
任意保険料 48000円

走行段階 (実燃費で計算)ガソリン代 71429円

13年間にかかる車検代
13年満了時に手放すとして、車検回数は5回
1回の車検で平均10万円とすると、年間で
100000 × 5 / 13 ≒ 38462

13年で均等に割ると年間では?
3100000/13 + 36000 + 48000 + 71429 + 38462 ≒ 432350

1ヶ月あたりでは?
432350 / 12 ≒ 36029

車両代を除いた場合、年間では?
年間193891円、月間16158円

なので、車両代込みの年間出費は432350円(月間では36029円)
車両代を含めない場合は年間で193891円(月間では16158円)

注意)任意保険に車両保険を加えた場合
保険価額280万円なら年間保険料が70000円ほど上がる(月間で上記の費用プラス5833円ほど)
ここに駐車場料金、修理代、板金代、ウォッシャー液などの消耗品代がかかってくる場合があります

注意)任意保険料は目安です。実際にはかなりの幅があります

車種別年間維持費

車種 車両代込み(車両保険あり) 車両代込み 車両代除く(車両保険あり) 車両代除く
軽自動車 321000 296000 182600 157600
普通車1000cc 340788 315788 221560 196560
普通車1500cc 428600 402600 236310 210310
普通車1800cc 508190 458190 300500 250500
ハイブリッド1800cc 502350 432350 263891 193891
  • 年間維持費だけ見ると、普通車1800ccは軽自動車の維持費の2倍近くかかります
  • 任意保険に加入した場合、トータルで見ると排気量が小さい車ほど負担にはならないようです。1800ccの普通車とハイブリッド車では、保険料の負担が大きくなります
  • 車両代を含めた年間維持費は、維持費のみの出費の2倍ほどの金額になります
  • ハイブリッド車は維持費のみで見ると経済的ですが、車両代を考慮すると思ったほど安くならないようです

※この計算は新車から13年乗った場合を想定しています。車両を売却した場合に得られる金額は考慮していません。

とりうる戦略

  • 費用を抑えるために、軽自動車に乗る
  • 軽自動車と1000ccクラスのコンパクトカーで迷ったら、1300cc~1500ccも検討してみる(軽自動車と比べた場合、1000ccと比較しても排気量を大きくするメリットが費用対効果で小さい)
  • 1800ccクラスを検討する場合は、ハイブリッドカーも検討する
  • 車の購入方法を変える(車両を新車で買わず中古車にする、車両購入費を確実な金融商品で運用して増やす、など)
  • 頻繁に乗り換えず、1台を大切に乗って乗り潰すまで乗る
  • こまめにメンテナンスを行う(自分で点検できればなお良い)

まとめ

とにかく、車はお金がかかりますね!

生きる上では他にお金をかけないといけないところがたくさんあります。

13年やそこらで乗れなくなるようなものにいくらお金をかけるか、これは価値観の問題。

意味がない、と思うか、いや、生きがい、と思うかは人それぞれです。

あなたの欲する度合いを見定め、そして、限度を作っておくことをオススメします

-all, 維持
-,

© 2020 クルマのブログ Powered by AFFINGER5